090-6657-2161

aoikuma0514@gmail.com

お問い合わせ
  • ホーム

  • インドの教え

  • この料理教室を創った想い

  • 略歴

  • 森林浴

  • レメディー

  • 水のみ健康法

  • 呼吸法

  • マインドフルネス

  • 認知症

  • アーユルヴェーダ

  • 健康情報(無料プレゼント)

  • アクセス

  • その他

    Use tab to navigate through the menu items.

    SAIEN-さいえん

    • 全ての記事
    • 健康情報(無料プレゼント)
    • お知らせ
    検索
      「トランス脂肪酸、米で禁止の余波」
    • 2021年11月5日
    • 2 分

      「トランス脂肪酸、米で禁止の余波」

    2015年7月24日 午前7時のNHKニュースから トランス脂肪酸の研究が専門の富山短期大学教授、竹内弘幸先生解説 トランス脂肪酸とは、液状の油を加工して固形にする過程で生成されるもので、この固形の油がマーガリンやショートニングになり、保存性が良く、経済的で食感が良いなどで、広く食品に使用されている。 アメリカでは、10年前からその摂りすぎが問題視されていて、2006年、トランス脂肪酸の表示を義務化、WHOでは総摂取量を一日の総摂取量の1%以下にする指針がだされている。消費者もトランス脂肪酸を避けるようになり、トランス脂肪酸を含まない商品開発も行われてきたが、「なかなか全ての商品を入れ替える事はできない。」とスーパーの店長の言葉。 今回アメリカではこの固形油脂を規制することになった。なぜここで規制することになったか、それは、心臓病との因果関係、欧米の研究ではトランス脂肪酸が悪玉コレステロールを増加させ、動脈硬化の可能性を高めることが分かっている。タフツ大学アリス・リクスティーン教授はトランス脂肪酸を規制する事で、心臓病のリスクを下げることができる

    矢口さんの玄米菜食料理教室 SAIEN

    090-6657-2161

    aoikuma0514@gmail.com

    〒358-0041 埼玉県入間市大字下谷ケ貫909番地15